住まいの取得と持ち家と今までの先入観

住まいの立地を考える時は希望を整理することが大切です 日本の社会での住まいということでは、土地神話の頂点までの期間の考え方と、その後のバブル崩壊から今までの考え方の境目が変化の大きな転換点ではないかと思いますが、住まいの場合には購入するか賃貸で過ごすかということでも、その人の人生では大きな違いとなって将来現れてくるということもあります。その考え方を自分の人生設計で理解しておかないと、後で苦労するということもありえます。土地神話の頂点に達するまでは、土地の価値も右肩上がりのトレンドを描いていて、購入すれば価格が上がっていくということで持ち家を持つのが当たり前で、そこがゴールのような支配的な雰囲気がありました。しかしバブルが崩壊した後では、資産デフレが20年以上続くという、今までの経験したことのない状態になりました。

それまではサラリーマンでも単純に持ち家を目指して、住宅ローンで購入すればよかったのですが、今では持ち家を購入するとその瞬間から価格が下がってくるということで、そのようなことも考えながら、自分たちで一番よいタイミングで持ち家の購入を考えなければならなくなりました。また住宅ローンの支払いの元となる仕事も永久就職という言葉も色あせてきている状態でもあります。そのように将来のことも考えながら持ち家を購入するか賃貸でいくかを考えなければならないということになっています。

おすすめ記事